ニュース&ブログ

NEWS&BLOG

足にも腱炎・腱鞘炎って起きるの知ってましたか(東大阪 整体 献身堂)

足にも腱炎・腱鞘炎って起きるの知ってましたか(東大阪 整体 献身堂)

手指の腱鞘炎は有名ですのでイメージしやすいと思います

 

それが足にもよく似たものが起ることがあります

 

腱鞘炎の腱は筋肉の腱ですので筋肉が走行している部分の周辺で起る可能性があるのです

 

 

①総趾伸筋腱炎(そくししんきんけんえん)

 

②アキレス腱炎

 

③長母趾屈筋腱炎(ちょうぼしくっきんけんえん)

 

④腓骨筋腱腱鞘炎(ひこつきんけんけんしょうえん)

 

などがあります

 

 

 

①総趾伸筋腱炎とは
第2~5の足の指を伸ばしたり、反らしたりする筋肉の腱に炎症がおこる病気で靴障害とも呼ばれています

 

症状としては

体重を足に乗せると足の甲や指、足首などに痛みが生じたり、

腫れや熱間、むくみなどがみられることがあります

 

 

 

②アキレス腱炎とは
カカトからふくらはぎの間にある腱がアキレス腱となります
これはふくらはぎの筋肉(腓腹筋・ヒラメ筋の合わさった)の腱です
主に足先を下ろすたり、背伸びする時に動きます

 

症状としては

足首の後ろ周囲に痛みと腫れを生じる
動作時に痛みをしょうじやすい

 

 

③長母趾屈筋腱炎とは

足の親指を曲げる筋肉の腱の炎症になります
ただし、長母趾屈筋はふくらはぎの奥の方から始まり足の親指まで繋がる筋肉ですので症状がでる所が

足首の後ろや内くるぶしの後ろ側や下部あたりに痛みがが出やすい特徴があります

 

 

 

④腓骨筋腱腱鞘炎とは
腓骨筋(長・短)は足首の外側を走行している筋肉で
外くるぶしの後方から回りこみ外くるぶしの下方を通過して
足裏や小指の延長上周辺に付着します

症状としては

外くるぶしの周辺の腫れや痛みなどが生じやすく
足首を反らしたり、歩いたり、階段を下りたりするときに痛みが生じやすい

 

 

 

腱炎や腱鞘炎は炎症ですので

腱がこすれすぎることで起ることが多いです

 

つまり、使いすぎるということになり

 

動かす量を減らしたり、患部を固定することで痛みや腫れなどが改善されることがあります

 

 

炎症ですので最初にする対応としては患部を冷やすことが大切です

 

患部の炎症がひどくなると腫れがひどくなり、治りが悪くなると考えられます

 

できるだけ早く患部を冷やして、オーバーユーズにならないように心掛けることが大切です

 

仕事上でどうしても動かす必要がある場合は

固定力の高いサポーターなどを用いて患部があまり動かないようにする必要があります

 

患部を動かしながら症状を改善させていくには

足裏のアーチや足首周辺の筋肉のバランスなどを考慮して

運動し、必要な筋肉をつけて、骨格バランスを整えて行くことが大切です

 

長期にわたってのメンテナンスになりますので

 

このようなことになる前に定期的に体のメンテナンスを行うことを

 

オススメします

 

 

#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #腱鞘炎 #足部 

072-968-7654 ご予約