ニュース&ブログ

NEWS&BLOG

市販の痛み止めを月に何回以上飲むと薬物乱用頭痛になるのか(東大阪 整体 献身堂)

市販の痛み止めを月に何回以上飲むと薬物乱用頭痛になるのか(東大阪 整体 献身堂)

緊張型頭痛や片頭痛の人が市販の痛み止めを飲み続けて

薬物乱用頭痛になることがあります

 

それぞれの成分によって薬物乱用頭痛が発生するリスクが変わってきます

 

①1ヶ月に10日以上服薬し、それを3ヶ月継続以上すると薬物乱用頭痛になるリスクが高まるのが

エルゴタミン、トリプタン、オピオイドなどという成分が入っているものになります

 

 

 

痛み止め

 

②1ヶ月に15日以上服薬し、それを3ヶ月以上継続すると薬物乱用頭痛になるリスクが高まるのが

パラセタモール(アセトアミノフェン)、アセチルサリチル酸などという成分が入っているものになります

 

 

 

このように継続して服薬していると体に悪影響が出る場合があります

 

もともと痛み止めの場合、痛みを感じにくくなっている間に自然治癒能力で回復することを見越した薬ですので

 

頭痛の原因を根本的に治癒する薬ではありません

 

しかし、薬を服薬すると痛みが和らぐので

治癒しているように感じてしまい

頭痛が出るたびに薬を飲むということを継続しがちなのです

 

 

根本的な頭痛の原因が何なのかを突き止めて改善していかないと

 

薬を飲み続けてしまい、薬物乱用頭痛を引き起こすリスクが高まります

 

ご注意下さい

 

 

特に姿勢の悪さや運動不足、血行不良などから頭痛になっている場合は

薬では改善されません

 

 

献身堂では骨格バランスを整えて、筋トレをすることで

体のバランスを保ちやすくし、健康な体作りを目指していきます

 

薬に頼らずに生活できる体作りを目指していきませんか?

 

#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #頭痛 #頭痛薬

 

 

072-968-7654 ご予約