ニュース&ブログ
NEWS&BLOG
足がつりやすくなっているのは隠れ脱水症かも(東大阪 整体 献身堂)

脱水症とは
体内の水分と主に塩分が不足してなる体の機能に支障をきたす状態をいいます
足がつる現象は筋肉のけいれん状態になります
しかし、脱水症状の場合
足がつる前に口の渇きや立ちくらみ、皮ふやくちびるの感想、倦怠感などの症状がでることが有名ですので
足がつりやすくなっていることと脱水状態をつなげることがなく
最近よく足がつるようになったと感じて
なぜだろうと思われる人がいるようです
脱水状態の一歩手前の状態
体内の水分量が1~2%ぐらい減少している状態を
隠れ脱水症と呼ぶようです
人間は一日にだいたい2.5ℓの水分が出入りします
体内に入ってくる水分としては
食事で1.0ℓぐらい
飲み水で1.2ℓぐらい
体外に排出される水分としては
尿や便で1.6ℓぐらい
汗や呼吸で0.9ℓぐらい
だそうです
この水分の出入りは一気に行われているわけではなく
少しずつ行われています
体内の水分量が減ってくるとのどの渇きとなり水分補給をするのですが
年齢とともにのどの渇きを感じる能力が低下していくようで
体内の水分量がかなりへってからでないとのどが渇かない人とかも出てきていますので
のどが乾いてから水分補給をするようでは遅すぎることがあります
特に水分を体内に吸収する部位としては小腸・大腸が主になり
小腸で水分を吸収するのに20~30分ぐらい時間がかかります
なので、
水分補給をする時間を決めておくか
タイマーなどで○○分後に飲むといったように設定しておくか
して、水分補給をのどの乾きに頼らないようにする方が
隠れ脱水症にならずにすみます
これから夏で暑くなりますので
汗をかきすぎると塩分が体外に排出されますので
塩分補給も大事になりますので
上記の水分補給の時は
体に負担をかけない洗浄・輸液用液体などでも広く使われる
人間の血液や組織液とほぼ同じ[生理食塩水]を飲まれるとよいです
生理食塩水は作ることでできますので下記をご参考にして下さい
[生理食塩水の作り方]
500mlのペットボトルの水におよそ小さじ1杯(4.5g)の塩を溶かすだけでできあがります
ペットボトルの中の水は
煮沸した水を冷まして入れてもらえればよいです
ご参考にして下さい
#東大阪市 #整体 #整骨 #整体院献身堂
#土日祝営業 #生理食塩水 #脱水